天候不良(雨)のため、ロケット打ち上げは明日に延期になりました。
丸1日フリータイムになったので、種子島観光をしました。
種子島車中泊1日目
車中泊した場所は「若狭公園」。西之表港からほど近い場所です。この駐車場には身障者用のトイレが一つだけありました。洗面所もあるので身支度するのには充分でした。車中泊している車も私たちの他に3~4台停まっていました。
昨夜は雨が降っていたうえに窓を開けると蚊が入ってくるので、室内の空気を外に出すファンを回して就寝しました。
1日中車での移動で疲れていたのか、爆睡でした。
目が覚めた5時過ぎには、ここの公園に散歩に来ている人がちらほら。私たちも朝食後この公園を散歩。昨夜は遅い時間だったのでわからなかったけれど、公園の中にはほかにも駐車場がいくつかあって、車中泊を検討できそうなところもありました。
珍しい植物がたくさんで、南の島に来ているんだなと実感します。






車中泊の朝食
朝はコーヒーメーカーでコーヒーを入れて、昨日鹿児島で買っておいたパンとヨーグルトで朝食をとりました。
毎朝のコーヒーの習慣が、車の中でもできることの幸せ! 温かいコーヒーが何よりです。
水は2リットル1本、お茶は2リットルを2本用意してました。

浦田(うらだ)海水浴場

「若狭公園」を8時10分出発して、「浦田海水浴場」に着いたのは8時半ごろ。
いきなり変わった建物が現れた!って感じです。
なんでもここはアニメ「秒速5センチメートル」の聖地になっているらしい。種子島の聖地巡礼の地の一つですね。アニメ、今度読んでみようかな。


入口に「ドライブコース ご自由にお取りください」とあったのでその印刷物を1部いただいてきました、近場の見どころを、イラストを添えて丁寧に説明されたかわいい手書きの地図でした。これを見ながら近場を回ることにしました。




この変わった建物の中にはシャワールーム、更衣室、トイレ、エレベーターがありとてもきれいでした。
晴れていたらブランコに乗って”インスタ映え”の写真が撮りたかったなぁ(笑)
喜志鹿埼(きしがさき)燈台
浦田海水浴場から15分ほどにある「喜志鹿埼灯台」は種子島最北端にある灯台。見通しがいいときは大隅半島も見えるそうだけど、この雨では何も見えず・・・残念!





ヒメルギ自生群
自生群に行く道が工事中で入口がわからず右往左往しました。ここがそう?ヒメルギ自生群とあったけど”群”と言うほどではない。これから育てようとしている所みたいです。その前にあった木の幹のほうが圧倒的に目を引く大きさでした。幹の形もすごい!!



ヘゴ自生群

ヘゴ自生群に着いたのは9時半過ぎ。ずっと降り続くの雨の中、南国にしかないヘゴの葉がしっとり濡れているのはとてもきれいでした。
ジャングルの中にいるみたいな景色でしょう?


観葉植物が大好き(植物が好き)なので、「へご」と聞いたときは、ポトスなどを絡ませる「ヘゴ」と思いましたが、この幹がそうなのかな?昔、へごの木を買ってきてポトスを絡ませようと頑張ったことがあったなぁ…
ここは、植物好きとか、変わったものが好きとか、ジュラシックパークみたいなのが好きとか、はまる人にははまるスポットです!
誰もいなくてこの空間を独り占めです。
あこうの大木 奥神社
奥神社に着いたのは10時前。車の中で雨が少し治まるのを待ってから参拝しました。しめ縄がとても低くかかっているのがこちらのしきたりなのかな?あえて真ん中を歩かないようにしてあるのかな?中央に地面近くまでしめ縄をかけるという珍しいしめ縄のかけ方ですね。白い砂のように見える道はサンゴの道でした。




鉄砲館

種子島と言えば「鉄砲伝来の地」。
鉄砲館に立ち寄って1時間ほど見学しました。こちらの施設だけの見学は大人440円ですが、「月窓亭」との共通だと570円だったので、共通券を購入して「月窓亭」にも行ってみることにしました。
雨が降っているからか、ロケットを見に来たと思われる県外ナンバーの車が多く駐車していました。
それにしても鉄砲伝来のころ、大金をはたいて鉄砲を購入し、1年も待たずに鉄砲を国産化するとは、有能な人材が時代時代に存在するのですね。
ホテルニュー種子島でランチバイキング
リニューアル中で工事中のホテルニュー種子島は、開いているのかどうか、ビルがネットで覆われていたのでわかりませんでした。2024年の12月まで改修工事中だそうですが、バイキングはやっていました!
最上階のバイキング会場からは西之表港が見え、港の景色を見ながら食事のできるところです。
ランチはお刺身からサラダ、中華料理、カレー、汁物、果物などなどいろんな種類の料理がありました。カツオのお刺身や、種子島ならではのおかずも並んでいました。飲み物もアルコール以外は好きなだけいただけました。どれもおいしかったぁ。
でも、そんなに食が太くない私は一種類一品さえも食べられませんでした。種類が多いと全種類は無理ですね。食べてみたいのに食べられないなんて、本当に残念!!一人1200円(税別)はリーズナブル!
リカーショップおかどめ
ホテルからほど近い酒屋さんに、ここでしか買えないお酒を買いに行きました。夫が前もって調べていたお店です。「種子島産安納芋のお酒」と「若狭姫」という芋焼酎をゲットしてきました。
「安納芋のお酒」はバニラアイスにかけたり、炭酸で割ったり牛乳で割ったりするとおいしいですよ!ということで、自宅に帰ってからのお楽しみ!自分たちのお土産です。
丁寧に割れないように箱に入れてくれて、飲み方のチラシも入れてくれました。また種子島に来たときは他のオリジナル焼酎も買ってみたいと思います。
月窓亭(げっそうてい)
月窓亭は「リカーショップおかどめ」から車で3分ほどのところ。月窓亭の向かい側に専用の広い駐車場もありました。 入口の佇まいからこの土地の名士のものだろうなとすぐにわかります。





どらを叩いて尋ねたことを知らせます


ビデオで説明を受けながら、季節のお菓子と月桃茶のおもてなし 季節のお菓子は黒砂糖のお菓子と安納芋の焼き芋でした


1段がとても高い階段 階段を引きあげると1階の天井になる







撮影禁止のきれいな「生き人形」がありました。今も季節の着替えの時は部屋を閉め切ってお着替えをさせるそうです。早くに嫁いで亡くなったお嫁さんを忍んで作られたと聞きました。
趣深く、いろいろ説明していただける素敵なところでした。おもてなしで頂いた”月桃茶”は漢方薬のようで効き目がありそうな味でした。ここでしか購入できないそうです。
種子島空港
種子島空港に着いたのは午後2時前。雨が降って天候が悪く、離着陸も欠航になっていて人の姿もありませんでした。




「秒速5センチメートル」の聖地巡りを種子島では「推し」だと思ったけど、もうその時期は終わったのかな?
どこにもパンフレット一つありませんでした。
唯一の「秒速5センチメートル」のポスターを撮影。
あこうのアーチ
午後3時前にあこうのアーチに到着。1日中雨の中だけど、この雨も南の植物には似合う感じです。ただ、雨の中を移動して、車を乗り降りするのは大変です。雷まで鳴るとやはり観光も残念になります。


アイShop石堂店
中種子町から南種子町に入る前にある小さなお店。ここも「秒速5センチメートル」の聖地巡礼地。





作品の二人が飲んだ「ヨーグルッペ」を私たちもいただきました。
店番をしていたおばあちゃんが「ロケット見に来た?」「明日は大丈夫だろ」と声をかけてくれました。
懐かしい味の「ヨーグルッペ」。蒸し暑い中、体に染み入るおいしさでした。
長谷公園
打ち上げ見学場所NO1候補の長谷公園を下見に来ました。夕方4時半。誰もいないしこの霧・・
打ち上げの前日に燃料を入れたりするのは到底無理な天気でした。1日延期も確定になるかどうか…

広々とした公園は、芝生がとてもきれいでよく整備されていました。



今日はこのままこの公園で車中泊する?
駐車場には数台の車はいましたが。お手洗いが今一つ気になるところです。
お風呂に入ってさっぱりしてから泊るところは検討することにしました。
温泉保養センター
温泉保養センターに着いたのは5時ちょっと前。
海岸のすぐ前にあり、南種子町と中種子町の境界辺り、東海岸沿いにあります。

大人一人400円の入浴料。温泉の中も全く混んでなくて、ゆっくり入れました。


ここの保養センターは弱アルカリ性の温泉だけど、ちょっと塩気があるような泉質です。
施設の前はすぐ海で、窓が開いていたら海を見ながら入浴できそうです。
まだまだ明るいので東海岸を南に下って最南端のところまで行ってみることにしました。
象の水飲み岩
「宇宙センター」構内を通っていたら「!!!」こんなところに「象の水飲み岩」が見えました。
急いで車を停めて撮影!自然の風や波によって浸食されてできた奇岩です。


門倉岬
種子島最南端の門倉岬には夕方6時20分過ぎに着きました。

特徴ある船の形の展望台
展望台からは見渡す限り海の景色






向こうの岬は宇宙センターがある所

ここの岬をめぐっているときに岐阜ナンバーの一人旅の男性に写真を撮ってほしいと声を掛けられました。その後駐車場でも顔を合わせたので、ちょっとおしゃべりしたら、もう何回もロケット打ち上げを見に来ている方でした。
打ち上げを見る場所は「恵美之江公園」の抽選が当たったというラッキーな方でした。うらやましい!
種子島車内泊2日目
門倉岬の駐車場はトイレもきれいで民家も近かったので、ここで宿泊しようかと検討しましたが、蚊がとても多く風が涼しくなかったのでやはり別を探すことにしました。
打ち上げは明後日。明日も1日フリータイムなので移動に便利な南種子町の役場近くの駐車場に移動しました。
コメント