ぐるっと四国1周車中泊の旅4 唐人駄場から道の駅かわうその里すさき

四万十川の沈下橋 その他

唐人駄場からの道の途中

気持ちのいい海沿いの道
目の前の建物が津波タワー

海沿いの道は気持ちいいのだけれど、万が一の地震の時は怖いなと感じました。

そんな時目に入ったのが《津波タワー》です。思ったより低いと感じました。3.11の映像を見たら不安になります。

この建物はこの後いくつもありました。

お昼ご飯は、できれば《道の駅四万十とおわ》の《四季の里御膳》と言うものを食べたいねと話していましたが、唐人駄場でたっぷりパワーをもらって来たので時間が合わず断念しました。

竜串から足摺岬に向かう途中にある《お食事処あしずり》の《清水さば》もいいかもと言っていましたが、先ほど前を通った時はすでに行列ができていた人気店なので食べられるか微妙です。近くを通るので、ダメもとで行ってみようということにしました。

お食事処あしずり 高知県土佐清水市元町

12時50分ごろ着きましたが、なんと運よく駐車場も空いているではありませんか!先ほどのパワースポットがよかったのかな?

食べたかった《清水さば》は荒天のため入荷されてなく残念でした。お客さんの中には千葉から食べに来たのに…と言っている人もいてビックリでした。

せっかくなので食べたことのないものを頂きました。うつぼのたたきは上品な白身でめっちゃおいしくて、ほうれん草の卵とじ?かと思ったら魚卵との合せ煮で、これまたおいしい!!かつおの漬け丼は黄卵と合わせると濃厚でこれまた絶品!!大満足のお昼ご飯でした。

うつぼのたたき定食
カツオ漬け丼

1時15分には食事を終えてここを出ました。食事が出てくるのも、食べるのも早かったようです(笑)

佐田の沈下橋 高知県四万十市

天空の城ラピュタのロボット兵のオブジェが、のどかな田舎道の途中にありました。

向かって右側が最初のもの?ちょっと残念な手!左のははっきりロボット兵とわかるたたずまいのかわいい案内板がありました。とても上手です。

沈下橋には2時20分に到着しました。

四万十川の最下流にある佐田沈下橋は一番長くて観光地としても有名だそうで、歩いて渡る人たちもいました。私たちは車で通りました。私は運転しませんでしたが、両脇にガードレールも何もない所を走るのは緊張しました。通り過ぎるまで息を止めてしまうくらいです。道の真ん中で車を停めて写真を車窓から撮るのはかなりの緊張でした。

川下りの屋形船
こちらから川下りするようです
国道441号 

四万十川の蛇行がとてもきれい。これから上流に向かって四万十川沿いを走ります。

また別の沈下橋が見えました
桜があちこちきれいです

道の駅よって西土佐 高知県四万十市西土佐

こちらには3時10分ごろ到着しました。午前中はルート計画よりかなり遅れ気味でしたが、20分ほど遅れているだけになっていました。お昼ご飯の早飯がよかったようです(笑)

こちらでも道の駅スタンプを押して、トイレ休憩&お店見学をして3時25分には出発しました。

四万十川の上流に向かう川沿いの道は桜が延々見られました。全て満開ではありませんが、どこまで続く?と驚くほどの桜の道でした。

車窓からの山々も桜がたくさんで、写真でわからないのが残念です。

四万十川沿いの道はこの時期に来ることをお勧めします。桜の花見などしなくても道すがらずーーーーーーっと花見ができます!

道の駅四万十とおわ  高知県高岡郡四万十町

四万十市と四万十町があることは知りませんでした。中流域のこちらはとても静かでした。

四万十川中流域のとおわには3時40分前に到着。

四万十のお土産はここが最後になるかもと言うことで、お土産を買ったり、こちらの名物カレーパンを買ったりしました。

アイスクリームも川を眺めながらいただきました。どんどん体が冷えて震えながら完食しました。4時過ぎにこちらを出発。

道の駅四万十大正  高知県高岡郡四万十町 

清流四万十川の中流域に位置し、国道381号と439号の合流地点という立地条件から、四万十市や愛媛県への観光拠点ともなる場所(四万十町HPより)ということでしたが、到着した4時半にはもう店は閉まっていて、スタンプも押せない所でした。せめて夕方5時までは開けていてほしいなと思いました。

ここの桜は満開

店の中で清掃中の人が見えたので声掛けしましたが反応がなかったので、あきらめるしかありませんでした。

5分ほどでこちらを出ました。

水車亭(みずぐるまや) 高知県高岡郡四万十町

5時ごろこちらに到着しました。ここは有名なお土産屋さんで、芋ケンピや塩ケンピが買えるお店です。親戚一同芋好きが揃っているのでここで娘たちにもお土産を買って帰りました。

できたばかりの大学芋を宣伝していたので、思わずこれも買ってしまいました。

ねっとり芋に濃厚蜜たっぷりの大学芋!幸せ~なお味でした!

たくさん買い物をしたので5時半近くになっていました。

道の駅あぐり壷川 高知県高岡郡四万十町

水車亭から3キロほどの所にあるここの道の駅はとても近くて、5時半ごろに到着しました。先ほどたくさん買い物をしたので降りて撮影だけして出発しました。

道の駅なかとさ 高知県高岡郡中土佐町

今日の仮眠予定の《道の駅なかとさ》に5時50分に到着しました。目の前が海のいい所です。が、リニューアルしたばかりのうえ土曜日と言うこともあり、キャンピングカーがすでにたくさん停まっていました。

お腹はあまり空いていないので、近くのスーパーで総菜を買い、先にお風呂に入ろうということにしました。

黒潮本陣  高知県高岡郡中土佐町

見晴らしのいい高台にあるここは、宿泊施設です。道の駅なかとさの駐車場からも階段を登って行くことができる立派な温泉所です。お風呂はこちらで立ち寄り湯にしました。大人1人700円

お風呂を出る頃は夜の景色になっていた
ここにもキャンピングカーがたくさん。何とか駐車できました

とてもきれいで立派な温泉宿です。夜の立ち寄り湯は夕方6時半から夜8時までの利用になっています。ちょっと時間には注意です。

お風呂から出る時間をきめて、今日の疲れをゆっくり取りました。

露天風呂は潮湯でびっくりするほど塩辛い\(◎o◎)/!

風呂上りの涼むところは、眼下に海を見下ろせるステキな空間でした。

こちらのHPに【潮本陣の露天風呂のお湯は、太平洋から海水を汲み上げ、それらを沸かし“汐湯”にしたものです】とありました。海水そのものだもん。辛いよね~高血圧には用心しないといけませんね。

風呂を出て、再び《道の駅なかとさ》に戻ってみると先ほどより車が増えていたので、11キロほど先の《道の駅かわうその里すさき》に変更することにしました。

道の駅かわうその里すさき  高知県須崎市

こちらも予想以上に車がすでに多く停まっていました。普通車の座席を倒してそのままカーテンも無しで休んでいるご夫婦も見かけました。疲れが取れるのかなとちょっと心配になりますね。

よさげなところに車を停めて、まずはご飯を食べることにしました。

夕方6時半ごろマルナカ久礼店で買ってきていた今日の夕食!すでに半額になっていてラッキーでした。こちらのスーパーは「マルナカ」と言う所ばかりです。

ビールで乾杯して少し食べたらもう入らない…サラダは明日の朝にいただくことにしました。

寝る準備をして、おやすみなさい…ZZZ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました