ぐるっと四国1周車中泊の旅6 久喜の花桃~ひろめ市場

かつおの藁焼き その他

久喜の花桃の帰り道はとんでもない一方通行でした。駐車場に一般の車がなかったのは、どこかの会場に車を置いて、そこからマイクロバスで「下久喜」まで連れて来てもらっていたのだと気が付きました。

久喜の沈下橋で道を誤った? どこにそんな会場があったのかわかりませんが…((+_+))

どちらにしても、439(よさく)に興味のあった夫が、思いがけず走れたのでよかったということにしましょう。高知の道をなめたらあかんぜよ!

まきのさんの道の駅 佐川(さかわ) 高知県高岡郡佐川町

まさかの久喜の一方通行で、予定は大幅に遅れてこちらに着いた(入れた)のは午後1時近くでした。

駐車場に入る車が列をなして、レストランはごった返し、お昼ご飯にたどり着くどころじゃありませんでした。何とか車を停めてパンを2個買って車の中で軽いお昼を食べました。 きれいな所で子供たちが遊べるところもありました。大人気の道の駅のようです。1時10分ごろ出発しました。

のいち動物公園  高知県香南市野市町

高速道路の無料区間の道を通って移動しました。2時13分着。無料区間が多くて助かります。

まだ会ったことがない《ハシビロコウ》がここには雄雌1羽づついるのです。どうしても見たかったのでハシビロコウに会うためにここに来ました。

入園料大人1人470円!駐車場は無料!高知すごい!ガソリンは日本一高いけど他は安い!!

オスのささがいました。ずっと座って動かないと思っていたら、飼育員さんが来るやいなやびっくりするほど素早く立ち上がり、羽をぶわっと広げたじゃありませんか!!

それからずっと立ったまま飼育員さんの姿を探していた…シイクインさん…どこ?って

立ち上がっては値を広げた姿は写真には撮れなかったけど、目の前で見られて満足!

メスの《かしし》は《ささ》の隣の部屋でずっと立っている姿が見えました。

あいにく風が強くて冷たいので、暖かい所で育つハシビロコウにはちょっとかわいそうな天気でした。

ドアを閉めて暖かくしてあげればいいのにと、殺風景で寒そうな部屋、もう少し暖かくするとか何とかならないものかと思いました。予算がないのかなぁ

桂浜  高知県高知市浦戸

坂本龍馬像

動物園を4時前に出て、4時半ごろ桂浜に着きました。

この時間でもそれなりの人の数で、著名な名所にはやはり観光客は多いものですね。

もっと長ーい海岸線かと思っていたら、とても小さくてびっくりしました。鹿児島の吹上浜を見てほしいわ。

海津見神社(龍王宮)
神社まで登るよ!
太平洋は穏やか
龍王宮につづく階段
 The観光地!!

ひろめ市場  高知県高知市

高知市繁華街近くの「天神橋パーキング」で今晩は車中泊することにしました。

桂浜を出て夕方5時36分にこちらに着きました。

川のすぐ横の駐車場。同じような車中泊の車もいました。

駐車場は途中の出入りは領収書を見せれば何度でもOKと言うことでした。川ぎりぎりの場所に停めるのはちょっと不安もありましたが、夜はとても静かでした。

事務所の中のトイレは自由に使っていいし、事務所に夜中1時ごろまで人がいるのも安心でした。外にある洗面所がお湯が使えるというのもありがたいことでした。

天神橋から歩いてひろめ市場へ行きました。ここのかつおのたたきは美味しいよと聞いていたので楽しみ(´∀`*)ウフフ

お昼も少ししか食べていなかったのでお腹ペコペコです。

中に入ったらお客さんでごった返し!空いている席を見つけて確保するのが一苦労です。

右往左往しながら帰りそうな気配の席の近くで、その時を待って急いで座るのがポイント!何とか座れました。

同じように考えてたご夫婦と同じテーブルに着きました。東京から旅行に来ている同世代の方でした。去年は九州を回ったから今年は四国を回っているとのこと。名物だからと船盛のお刺身を抱えてこられ、ひろめ市場も満喫されている様子です。見知らぬ人と楽しいお話ができて、情報交換も参考になることも多くお互いに楽しいわけです。

まずはメガジョッキで乾杯
明神丸のかつおのたたきを作っているところ
青さ海苔天ぷらもめっちゃおいしい!

明神丸のかつおのたたきがおいしくて、塩、たれのどちらもいただきました。個人的には塩たたきの方が絶品!!と思いました。青さ海苔の天ぷらやじゃこ天、うつぼのたたき、うつぼのから揚げなどここの特産物はどれも美味しくて幸せでした。

おいしそうなものを見繕って席に戻ると、若いカップルも同じテーブルにいました。徳島から来たという2人でした。知らない人同士で同じテーブルについてひと時を過ごすのもこちらの名物?らしいです。

お互い買ってきたものをお裾分けしながら(交換しながら)頂いたものはどれも美味しいものでした!一期一会の出会いも楽しいひと時で、大いにおしゃべりに盛り上がりました。

はりまや橋

食事を終えて、通りを歩くと有名な「はりまや橋」がありました。  (・・?なんでこれが観光地?      ほんの数メートルほどの橋でした。

ここの交差点は電車の路線が直進もカーブもあって、複雑な所。ダイヤモンドクロスと呼ばれている所です。電車好きにはたまらない所のようです。

私的には御免と言う地名を「ごめん」と表示している電車がおかわいい!と思いました。

ひろめ市場から天神橋駐車場まで戻る途中の商店街はもうほとんど閉まっているお店ばかりでした。

「顔はめ」パネルが「板垣退助」で、100円札の板垣さんは高知の出身だったと知りました。高知県は有名な偉人さんがたくさんいらっしゃいますね。

本日も楽しい1日でした。ではまた明日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました