ぐるっと四国1周車中泊の旅17 道後温泉駐車場~南の果樹園ニューズ

四国1周車中泊の旅景色よし味よし その他

いよいよ今日で旅行も最終日。たっぷり残りの時間を楽しんで過ごしたいと思います。

さあ、最後の最後までどこで楽しみますか?

道後温泉駐車場

昨夜は美味しい夕食と温泉を堪能し、1日で19,478歩歩いていたので、爆睡でした。

朝5時40分には目が覚めて、いつものコーヒーと昨日《大街道》で買って来ていたエッグベーコンサンド、チーズフランス、餡餅クロワッサンで朝ごはん。残っていたミカンもいただきました。

ここの駐車場は小高い丘の上でトイレや足湯がある所です。

車をトイレに近い所に停めたので、朝方スリッパのパタパタ走る音や子供の叫び声が響いてました。少し離れた所にするとよかったかも。

車中泊の車がたくさん
公衆トイレ
空の散歩道
足湯 朝からもう入っている人が!

今日のスケジュールはこちら。

今日も盛りだくさんの予定を立ててあります!

6時47分にこちらを出発。

9日目になると朝の身支度&車中の片付けもあっという間に終わります。

起きてすべての準備が終わるまで1時間で完璧!!

車中泊のプロになれそうです(笑)

道の駅ふたみ  愛媛県伊予市双海町

1時間ほど移動して7時50分に《道の駅ふたみ》(ふたみシーサイド公園)に着きました。きれいな砂浜が広々とひろがった海岸です。

駐車場が建物を挟んで2か所あって、最初に停めた西側の駐車場(長浜側)にはお手洗いもなく、再び移動して駐車しました。初めていく人はちょっとわかりにくい造りになっています。

更衣室や足洗い場もあるので海水浴客で夏は賑わうのでしょうね。

下灘駅  伊予市双海町大久保

下灘に続く道は「夕焼け小焼けライン」と呼ばれるそうで、ずーーーっと海岸線を走る、とてもとても気持ちのいい道です。

なかなかここまで長い距離の海岸線道路は、これまで走ったことがありません。

昨日のような青空だったらなぁ

夕日がきれいなで有名な所でもある。

下灘駅に8時7分着。

ここは日本で一番海に近い駅としていろんなドラマや映画のロケ地として使われた駅ということで、いまだに人気の駅です。

今は駅と海の間に道が通っていますが、かつてはこの前はすぐ海だったのですね。

左右に手すりがある橋のようになっている所は、かつてここに線路があった名残。

いつからここにいるんだろう?韓国の若者がすでに写真撮影会していました。何とか写らないようにタイミングを狙って撮影しましたが、駅舎の中は外からの撮影も無理でした。

この景色が有名ですよね

もやがかかってちょっと残念な天気でした。晴れた日は素敵でしょうが、観光客が押し寄せて写真撮影も難しそうです。海外の人たちもよく調べてこんな所までやってくるのですね。

長浜大橋 愛媛県大洲市の肱川河口

8時20分に下灘駅を出て、長浜大橋には8時40分前に着きました。

11時に橋の開閉が見られると思っていましたが、どうやら日曜日のみ午後1時に点検を兼ねて開閉されるとのこと。しかも今日は工事中で通行禁止になっていました。

福岡の筑後川昇開橋も橋の下を船が通る時に橋の一部が上下しますが、こちらは跳ね上がる橋!見てみたかったですね。

長浜大橋のすぐ近くに駐車場がありました。

駐車場の隣に《冨屋金兵衛邸》と書かれたところがありました。脱藩の宿ですって。

高知からここまで、というよりいろんなところに竜馬の名前がありますが、どれだけ歩き回っているのでしょう。

次の目的地まで

予定では長浜大橋を11時10分に出発でしたが、まだ8時45分です。朝の出発が1時間以上早かったので余裕ありありです。予定では《海鮮屋鯛海丸》ですが、こちらは行きに立ち寄ったのでなしです。さあどうする?

長浜大橋を左に見ながら
再び夕焼け小焼けラインを走る

八幡浜《道の駅みなっと》が、旅行初日満車で入れなかったので、そちらに行ってスタンプを押す。

その後、食べ損ねた《太刀魚巻き》のお店に電話して予約が取れたら向かおうということにしました。

初日に通った道を再び通ることになるとは!

2回目のわらマンモス!見っけ!!

《道の駅みなっと》は駐車場も十分空いていて、スタンプをもらって来れました。(撮影しそびれた)

チラシをもらって来ていた!

そこで太刀魚巻店に電話をしたら予約OK!! (((o(*゚▽゚*)o))) おおよその到着時間を伝えてこれから向かいます!!

2度目の挑戦で食べられることに!!早起きは三文の得ですね(^_^)v  

河合太刀魚巻店  愛媛県宇和島市吉田町

10時38分到着。通りから1本入った狭い道にお店はあります。車は端に寄せて停めていいよ!と気さくな店主が、太刀魚巻きを焼きながら声をかけてくれました。

うーんいい香り(^^♪

ちょうど《アジのすり身コロッケ》をまとめて買いに来ていたお客さんもいて、コロッケもあるの?これはラッキーです。こちらもいただくことにしました。 毎日ないコロッケにありつけるなんてめっちゃラッキーです (*^-^*)

太刀魚巻きは醤油の甘だれをかけていただきます。炭火でじっくり焼かれた身はとても香ばしくなんと美味しいことでしょう!太刀魚の骨もきれいに取ってあるのでしょう。骨のことはすっかり忘れるほどです。太刀魚は塩焼きがてっぱんだと思っていましたが、これは撤回します!

アジのすり身コロッケは、これまた濃厚な魚のおいしさだけをぎゅっと詰めたような味!! 昔はこんな味のコロッケが多かったような気がしますが、今はカサ増しでこんな味のコロッケはなかなか有りつけません。癖になるような味です。ついもう一つ!と言ってしまいそうです。

帰る日に太刀魚巻き&アジコロッケが食べられるなんて!!本当に幸せ~(*´ω`*)

アジコロッケは持って帰りたい!と5個まとめてお持ち帰りしました!10個でもよかったなぁ…

店主の話によると、太刀魚の漁獲量がとても少なくなっていて、太刀魚巻きを作るのも以前の半分もないそう。提供できる数が減ってどうしようもないということでした。 

こちらの太刀魚巻きは知る人ぞ知るお店で、何度来ても有りつけない人もいるとか。九州からこれを食べるためだけにやってくる人もいるそうです。ここは予約は必須ですね。

パキパキした店主で気持ちのいい方ですが、自身が突然の脳梗塞で倒れてやっと復活したとの事など、驚くような噓のような話も聞きました。お父さんが始めた太刀魚巻きをちゃんと継いで行かれているなんてすばらしいです。これからも元気で続けていってほしいですね。また食べたい!!

次の目的地まで

太刀魚巻き店を11時ごろ後にして次の目的地に向かいます。

愛媛県に入ると、道路に数字が書いてあります。どこからか起点になる所からの距離?と思っていたら、全く脈絡のないような数字が出てきたり…

何でしょうね?

やっと《お遍路さん》を撮影できました。

よく見かけるところでは、海外の方も多くて驚きます。

四国88か所、車で回ってもかなりの距離があるのに歩いて回るなんて、すごいとしか言いようがありません。そんけい~

南の果樹園ニューズ  愛媛県西宇和郡伊方町

12時18分着。ここは伊方原発のある伊方町です。

愛媛県のミカンを堪能するのはここが最後となりそうです。

せとかパフェと清見タンゴールパフェをいただきました。

ドライミカンが入ったグラノーラも買ってみました。

12時30分過ぎにこちらを後にして、佐田岬半島を西へ向かって行きます。

今日の後半はまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました