手首の骨折から10日。まだ腫れもとれず、左手の生活に四苦八苦しています。
パソコンなどのツールがあってよかった!!文字を書くのはできないけれど、文字を打つことはできます。絵はさすがに描けませんが、口頭での指導は問題ありません。
皆さんにはご迷惑とご心配をかけて、本当に申しわけありませんm(__)m
Tさん

カントリードールのカップル
女の子のワンピースにチェック模様を入れて、ちょっと手直ししました。

手に持つプレートのベースコートをして、次回は文字を入れる予定です。
Kさん

トーマスキンケイドの風景画を描いています。
川を描く予定でしたが絵具を持ってきてなくて次回にすることにし、丘や道、岩周辺の草花を描き入れていただきました。
絵を描く途中、下絵がわからなくなった時は、転写紙で再度写しなおすことがいいようですが、すでに描いている絵と図案にズレがある場合は、チャコペンであたりを付けて描いてみるといいかと思います。
くれぐれもいきなりアクリル絵の具をのせるのは止めていただきたいですね。相当の自信があればかまいませんが…
人がデザインした作品を描くとき、何が描いてあるのかわからないで描くと、(・・?な絵になってしまいます。自分はこれをここに描くといったはっきりした意思をもって描いていきましょうね。
Tさん

教室に来られるときはいつも元気なTさんですが、珍しく風邪をひかれていました。私の記憶では初めてのことではないかと思います。実に20年ぶり?
最近の気温の上下に体がついていかなくなりますね。ゆっくりする時間も必要ですね。
ペイントクラフトデザインズ掲載の図案を、お好みの色で描いています。
桜草の花びらに少し暗めの色を入れて、グラデーションにしていただきました。これで隣の花と並んでも浮き上がらなくなりました。
Mさん

小さなプラークに葉っぱのデザインを描き始めました。
ペイントクラフトデザインズ掲載のデザインです。本のインストラクションは、省略記号がたくさんありますから、頭が混乱しますね。
自分で表にまとめて作品の取り掛かるとストレスなくスムーズに作品に取り組むことができます。
表を作るのが面倒と思わずに、作ることを当たり前にして取り組んでください。年を取ればなおさら重要になってくることです。
コメント