右手の骨折から2か月半になりました。リハビリを続けているので、かなり動きもとれるようになってホッとしている所ですが、生徒さんたちも「手直ししてもらえるようになった」とほっとされたようで…微妙な心境の私です(笑)
今日のレッスンの皆さんの作品はどこまで進んだでしょう?
Kさん
無地の布バッグに自分で勝手にペイントした!と見せてくれました。
ブルーの色を何色か使って塗り分けた作品です。とてもさわやかで、色の選択もうまいですね!!
とても描いたものとは思えない出来栄えです!
自由に楽しんでこそのトールペイントと思いますよ( ´∀`)bグッ!

厚手の生地への転写が難しかったそうですが、こちらを参考にしてみてくださいね。
レッスンで描いているのはこちらのかわいい小さな動物です。素材には見本の描き方も入っていましたが、自分の好みに変えて描くように言っていました。
悩みながらも自分の好みで描き進めています!
少しのヒントがアイディアのきっかけになったようで、仕上がりが楽しみですね。

Oさん
夏風邪で少し体調を壊されたご様子。回復に向かっているようですが、この暑さに風邪はきついですね。
無理のないようにゆっくり進めていきましょう!
チェリーのバスケットの内側の模様を描いていきました。
あと一息です。
次回は体調を整えてもう少し進めていけたらと思います。

Hさん
かなり以前に発売されていた片山智佳子先生のシールプリントを、ブリーチドサンドのベースコートの上に貼り付けて簡単ペイントをしました。
素材の側面には、すこしだけ模様を描いていくことにしました。
花のベースはお手持ちの薄紫で、引き締めるための色は2色の絵の具をミックスしてつくっていただきました。
ご主人とご自身の病院行きで連日つぶれて、くたびれているご様子。そんな中コロナにもかかったそうです。
のんびりゆったりできる日を1週間に2日でも作れたらいいですね。無理されませんように!

Yさん
トーマスキンケイド&ディズニーのコラボ作品のカレンダーを見ながらオイルで描いています。
とても素敵に仕上がってきています!!
よく見て描く力はあるのですから、どんな形のものをどう表現するために描くのか?を再度考えて描いてくださいね。
例えば服だったら、自分がどんな模様にしたいのかを考えた方がいいと思います。
何を描いているのかわからずに描くと、何を描いているかわからない絵になります。
自信をもって描いていきましょう!

Nさん
永田萌さんの絵本を見ながら描いています。
天使の羽と持ち物を描いていきました。
羽の形やシェイドの入れ方もよく見てとても上手に整えました!
次回は花に行けそうですね。

Tさん
前回バックグラウンドを仕上げていました(つもりでした)が、もっと濃い青の部分があった方がいいかも…と午前中かかって背景のグラデーションをされていました。
背景のグラデーションの仕方のヒント!
濃い部分が欲しいという割に、全体に色をのせてしまったら、ただ全体が濃くなるだけですよね。ほしい所だけほしい分をのせるようにしていきましょう。
進め方
①絵具を置く前に、必ずリターダーを(表面が薄く光る程度に)塗ること
②絵の具はサイドロードのようにして取り、バックトゥバックで塗ること
③モップブラシは輪郭部分だけかけること
を注意して進めましょう!


なんとか葉のベースまで少し進んでよかった。
作品展まで仕上げたいですね!
来月は富士山登山楽しんできてください!!
Tさん
河崎香先生デザインの作品を描いています。
シルクスクリーンが見本のようなレースに仕上がらず、再度やり直しましたが、また上手く刷れず…
刷ったシルクスクリーンを拭き取って、またベースの色をのせて、再度シルクスクリーンに挑戦!午前中2回もやり直しました。
シルクスクリーンの網目?がとても細かいようでしっかり擦って、その後何とかレース模様を刷ることができました。
もう少し緩めに絵の具とメディウムを混ぜて、軽く刷ってもよかったのかな?
緩いとにじむことがあることと、スキージーを使う圧力も人それぞれなので、加減を伝えるのはとても難しいです。

コメント