ぐるっと四国1周車中泊の旅3 道の駅大月から唐人駄場まで 

見残し海岸 ハチの巣城 その他

道の駅ふれあいパーク大月   高知県幡多郡大月町

昨夜は雨が降って、夜のトイレは面倒でした。と言ってもほぼ爆睡でした( *´艸`)

桜がいっぱいの道の駅でした

目覚めると何台も車が停まっていて、夜中に到着した車中泊の車があったようです。

身支度を整えて、昨日《道の駅どんぶり館》で買ってきていた羊羹パンなどで朝ごはん。コーヒーは湯沸かしポットでドリップコーヒーを入れました。ドリップコーヒーは家から持ってきたものです。ちなみに水も2リットルを6本積んできました。

こちらの道の駅は建物のイメージより洗面所がとても明るくてきれいで温かいのが本当にうれしい!!

きれいな洗面所

2日目ルート

本日のツアーコンダクター夫の予定表はこの通り!

盛りだくさんのメニューなので、出発前1時間には起きないと、予定通りにはいきません。

と思っていたのですが、竜串のグラスボートがこの天気ではやっていない可能性が高い…ここ数日間天気で運航していなかったのを考えると、もう慌てて出ていかなくてもいいかもねと少しゆっくりしました。

結局出発は20分遅れ7時5分になってしまいました。

さあ今日も楽しむぞ~(^^)/

柏島ビーチ   高知県大月町

トンネルを抜けると海!!

トンネルから見る景色が好き。なんだか次のページをめくる時のようで、わくわくします。

ここはダイビングサービスもあり海水浴もできるビーチです。

道の駅大月から20分くらいで到着しました。

ここは野生のイルカが住み着いていることでも知られている所で、イルカが2頭姿を現しました! 残念ながら写真撮影には失敗しましたが、確かにいました!!あいにくの曇り空で肌寒い朝だったので海もあまりきれいに映りませんでしたが、水はとてもきれいでした。晴れた時は船が宙に浮いているように見えるようです。

ダイビング用の船

海が目の前で、防潮鉄扉があり。避難指示の看板もすぐわかる所にありました。

とても身近な重要な看板です。

7時40分ごろこちらを後にしました。

竜串観光 グラスボートで見残し海岸  高知県土佐清水市

竜串観光案内所に着いたのは8時20分頃。

ここのところ天候が悪くグラスボートは運航できていなかったけど確認のためネット検索したら《運航可能》になっていた\(◎o◎)/!

3人以上で出航と言うことで、最初の出発が9時10分と告げられました。時間がもったいない?とも思いましたが、ここまで来て乗らない方がもったいないので予定通り乗ることにしました。

グラスボート乗り場は竜串駐車場(無料)から徒歩4分ぐらいです。途中のトイレはとてもきれいで、海のギャラリーと言う展示館もあります。この時はまだ開いていませんでした。 

近くの海岸の「大竹小竹」と言う奇岩が見られるから出発まで見たら?と案内所の方に勧められたので近くを散策することにしました。

海のギャラリー(貝類展示館) 大きな貝で車の侵入を禁止している
船に乗る前にはこちらのおトイレを!とてもきれいです

海岸で奇岩を見て回っているうちに天気も回復してきて空がきれいに晴れてきました。ラッキー!

地球のエネルギーを感じるところですね。

大竹! と呼ばれるのが理解できる面白い奇岩 竹の節のようです

グラスボート

グラスボートは2社運営している所があるようですが、私たちは竜串観光汽船に乗ることにしました。大人1人2000円。

出発前5分にはこちらに着いておおくようにと言われてました。

小学生2人と大人2人に私たち、観光客6人が一緒のグラスボートでした。おしゃべりな男の子は奈良県から来たと大はしゃぎでした。

見所では船を留めて、海中のシロサンゴや青や黄色の小魚がたくさん見られたり、うつぼが何度もグロテスクな姿を現してみんなで興奮しました!

見残し海岸

約20分ほどで見残し海岸に到着次の便が10時過ぎに到着予定なので、10時ごろまでにここに戻ってくるように言われました。

現在工事中のために、2/3ほどしか見学できない事や石の説明などを聞いて見残し海岸を歩いて見て回ります。歩きやすい靴を履いておかないと危険です。

波の花道
人形御殿 人形がおります(;^_^A
ツヅミ岩 掌で叩くと鼓の様な音が出ました
夫婦岩(愛情岩)
こけし岩
チェーン岩
ハチの巣城
渦岩
層がとてもきれい

天気が良くて波のない日で光の加減がよい場合、ここでもグラスボートが空中に浮いているような写真が撮影できるということでした。

次の便がやってきました
その便で私たちは戻ります
獅子岩(象の鼻)
蜃気楼が見えた!

グラスボートで海中を覗き、見残し海岸を歩いて奇岩を見て回って約1時間10分程度でした。工事中でなければ1時間半くらいはかかるかもしれません。

奇岩が好きな人や地層が好きな人はぜひ立ち寄ってもらいたいところでした。

10時半頃こちらを出発しました。

道の駅めじかの里  土佐清水市       

竜串観光汽船から約2キロほどにある道の駅に10時40分到着。

宗田鰹が有名の様なので、少しだけお買い物をしました。パンにのせる宗田鰹やジュレは帰ってからの楽しみです(^^♪

次の目的地足摺岬に向かいます。(10時48分発)

小腹が空いたら食べる予定の卵巻きもゲット

足摺岬 

11時20分ごろ到着。当初の予定より1時間遅れ。

40数年前に来たことがあるのだけれど、全く記憶がない…

土曜日だけど無料駐車場は空いていて、すぐに停められました。

ジョン万次郎の碑
ツバキの道は覚えているなぁ・・・
水平線が美しい!地球は丸いのね!!
穏やかな足摺岬

太平洋がぐるりと見渡せる足摺岬。230度くらいは見渡せるのでは?

昼前の天気のいい土曜日ですが、白い灯台の所は誰もいなくて静かです。展望台だけで帰る人が多いのかな?

白い灯台がきれい

《地獄の穴》とあったので行ってみました。小さな祠の穴に硬貨を落とすと、チリンチリンと音を立てて落ちていくそうで、その穴は金剛福寺の本堂下に通じているとか。が、今は落ち葉などで穴が詰まっていますとありました。なーんだ。試してみたかったなぁ

30分ほど散策をして先ほどの卵巻きを食べてから、11時45分ごろこちらを後にしました。

唐人駄場遺跡巨石群 土佐清水市  

土佐清水市街地から足摺岬へ向かう椿の道(旧スカイライン)の中間点付近から右折すると約2kmで「唐人駄場とうじんだば)」に到着します。12時ごろ到着しました。

看板近くに車を留められる場所があり、すでに数台停まっていました。私たちもこちらに停めてテクテク山を登りました。

ここはパワースポットだそうで、巨石がたくさんありました。

特徴的な岩が出現
高い所に立ってするこのポーズがお気に入り リオのコルコバートのキリスト像になっているとか?
巨石の大きさ伝わるかなぁ
お腹がつかえる~

千畳敷石に近づいた頃、若い女の子2人の楽しそうな声が聞こえてきました。2人とも大きな千畳敷石の上に足を延ばして座っていました。もう長い時間楽しんだということでした。パワースポットの場所はどんなところも人気なのですね。

岩と岩の間の足場を2か所ほど渡って到着です。まっ平らな巨石は、この辺りから縄文時代から弥生時代の石器や土器片が多数見つかっているのを思うとやはりかつて祭事が行われていたと思えます。

千畳敷石(神楽石)から望む太平洋
寝転んで
パワー充填中
気持ちいい!
唐人石
通れる?
よいしょっと
足摺牧場

唐人駄場で30分ほど散策しましたが、半分ほど(半分以下?)しか回らず(回ってなかったよう)、12時35分には出発しました。

山道をうねうね下って、お昼ご飯に向かいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました