トイレのリフォームは、便座の交換はもちろん、天井以外の壁紙に床も張替えすることにしました。
さあ初めての挑戦はいかに?
準備と取り外し
主力の戦力は夫です。私はアシスタントしかできませんが、目いっぱいアシストします!!
準備
注文していた水洗トイレとタンクが届きました。
間違いがないか確認して


同梱されている部品が揃っているかを確認です。
「ヨシ!ヨシ!ヨシ!」指差し呼称


壁紙と床は、近くのビ〇ホームで何度も見に行って購入してきました。トイレの壁の広さからどれくらい必要なのかはこちら(壁紙クロスの必要サイズ)などで調べてから、寸法を測って準備しました。
また、壁紙を剥いだり貼ったりするときに必要な道具は購入して、貼り方もこちら(壁紙クロスの貼り方)やYouTubeなどで調べてました。
取り外し


狭い空間のおトイレですが、飾っているもの置いているものすべてを取り払います。
自分ではそれなりにすっきりしていたつもりでも、こうやってみるとごちゃごちゃして暮らしていたんだと反省です(汗)

まずは止水栓を閉めます。
しばらく触っていなかったので固着していましたが、壊さないように力を入れて何とか閉めることができました。
次は電源を抜いて、便座に給水しているホースを外した時に多少水が漏れるので、水受けを置いてから作業開始です。


便器の中の水抜きは、風呂の水を洗濯機にくみ上げるためのポンプで代用。手動の灯油ポンプでもいけますね。
便座のロックを外すためのロックを解除して、便座を外します。(機種によってまちまちです)


便座を外したら汚れていてビックリ\(◎o◎)/! こんな所まで掃除しないもんねぇ・・・
水受けもしっかり仕事をしています!やっててよかった!!


水タンクの固定ボルトを外して、タンクを持ち上げるとすんなり外れました!
タンクがなくなるとすっきり便座になったと同時に壁紙の汚れに真っ青Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン


便座の固定ボルトを外して便器を持ち上げたら意外とすんなり外れました。

便器がなくなった床の上には、シールプレートが残っています。
ここで異常発見!!!
シールプレートは床と並行についていなければいけないのに、なんと斜めについている( ゚Д゚)
ずさん!手抜き工事発覚!!
とはいえ、シールプレートを外さないことには始まらないので、先に進みます。
シールプレートは排水管(塩ビ)に接着されているので、床とフランジの間にのこを入れ切断します。
切断後、塩ビ管に残った接着部を除去する必要がありますが、これが作業では一番大変だったかも!!


接着部に金切りのこ等で切れ目を入れ少しずつ小分けにして除去していきます。
接着がきつい所はバーナーで少しあぶると軟化するので根気よく進めます。

この時、特に注意したのは
「塩ビ管を傷つけない」
「排水管内に絶対にものを落とさない」
この2点です。

ここで、シールプレートが斜めについていた原因がわかりました。 なんと、排水管が垂直に立ってない!!
そりゃ斜めに着くわなぁ こんな手抜き工事されていたとは、びっくりです。 さて、どうする? いろいろ考えた結果、排水管の内側の途中をバーナーで慎重にあぶって軟化させ、修正することに。
無事修正が成功し、分解作業は完了です。(夫がしました)私は応援*\(^o^)/*
想定外の手抜き工事だったため、予定よりかなり時間も体力も使うことになりました。
プロで稼いでいる方が私たちよりへたくそ仕事をしているとは何事?!
壁紙の張替え
思いがけない手抜き工事の修正を終えて、次は壁紙の張替えに取り掛かりました。
壁紙はがし
壁紙は簡単に剥げそうと思っていましたが、なぜかしっかりくっついている所があったりで、これらを用意して進めました。
- カッター
- 金属ヘラ
- 霧吹き
- 足場(脚立)
- パテ
カッターや金属ヘラは不可欠です。これらを使って、ひたすら壁紙をはがしました。
下地がきれいに整わないと新しい壁紙を貼ってもきれいになりません。
壁がへこんでいる所はパテを使って補修しました。
壁紙張り
壁紙はトイレタンクのある面だけ煉瓦模様のようになった壁紙にし、その他は薄いブルーの無地の壁紙を選んでいました。
煉瓦模様の壁紙は、模様がちゃんと平行になっていないとおかしいので、慎重にやりました。
壁紙も、柄を合わせたり、並行をきちんとしないとおかしいものを選ぶと、貼る時に難しくなります。 また予定より多めの壁紙が必要になったりすることもあるので、初心者は無地を選んだ方がいいと思います。
初めてにしてはなかなかうまく貼れたよう(自画自賛)
壁紙張りは二人での作業ばかりで、作業途中の写真撮影をしてませんでした(汗)

床張り替え

床のビニールクロスは、シールプレートを外すときに剝いでいました。
剥いだビニールクロスは次に貼る型紙になるのでちゃんと取っておきます。
シールプレートを外した後、床の糊をきれいに取り、滑らかな床にしました。
排水管には管から臭いが上がらないようにビニール袋で蓋をして、絶対落とさないように気を付けて閉じておきました。
剥いだビニールクロスを型紙にして、新しいビニールクロスを切り取って準備しました。
新しいクロスの上に古いクロスを置くのがちょっと気になる時は、、古いクロスを別の紙に写してその紙を新しいクロスに置くことをお勧めします。表裏をくれぐれも間違わないように!!
前の床は幾何学模様でしたが、今回は白地の木目模様です。
床と壁が新しくなるとイメージが変わって気持ちがいいものです。
新しい便座の設置も排水管がまっすぐになったので、取り付けもスムーズでした。
完成!
ウォシュレットのコントロールパネルも新たになったので、タオル掛けやトイレットペーパーホルダーも新調しました。
新しいものは気持ちがいいですね!


まとめ
何事もそうですが、計画を立てて、実行するまでが一番詰める必要があると思います。
必要なものの書き出し → 設備・備品・道具 のチェックシートを作っておくと便利です。
購入するもの、手持ちのものの確認を終えたら、それらを全て揃えておきます。
張替えは今はYouTubeなどでも視聴できるので前もって理解しておくことが必要です。
あとは実行に移すだけです。今回思い切ってやってみてよかったと思うことばかりです。
やる気があったらぜひ挑戦したらいいと思います。きっと充実感と達成感を味わえてやってよかったと思えると思います。
コメント